何気反響が大きかったので、キツネ村に行った体験をまとめてみました第二弾。
第一弾は↓の通り。個人的な感想なのでそこはご了承くださいネ。
fregrantedolive.hatenablog.com
キツネ村初心者の心構え
受付でキツネ村初めてなんです~っていうと、注意点を軽く説明してくれました。
・ふれあいコーナーと放し飼いコーナーの区別はしっかりと。ふれあいコーナー以外のきつねに触らないように言われました、もし噛まれても自己責任です。
・落し物注意。車の鍵やスマホを持って行かれ、隠されることも少なくないみたい。貴重品はポケットじゃなくカバンにしまって、口はしっかり閉じましょう。ぬいぐるみマスコットなんか落とした日にゃ変わり果てた姿で発見されるかもしれません。
・とにかく人に慣れているので、近寄ってきて靴とかガブガブしちゃう子もいるみたい。なので、あんまり上等な靴は履かないほうがいいかも。
きつねに触れる?
おさわりコーナーと放し飼いコーナーがあり、おさわりコーナーでは係員さんの監督のもとにおさわりが可能です。ちなみに抱っこは別料金で、私が行ったときは400円でした。
放し飼いコーナーのきつねは基本的におさわり厳禁。なでて噛まれたら自己責任らしいので注意してね。エサやりも決まった場所でやらないと、多分あなたが大変なことになると思うよ…。(きつねちゃんは賢い!餌の袋をガサガサ鳴らすだけでわっと囲まれるよ)
ログハウス的なエサやりコーナー。
エサの音をさせるとこんなふうに見上げてくる
放し飼いコーナーのきつねは基本おとなしいみたいだけど、ときにケンカやじゃれあいをすることもあるよ。
ケンカだよ。。。きつねはお口(牙?)の大きさで競い合うらしいよ
その様子を見てると「あっコレ可愛いけど獣だ」と改めて感じさせられるよ。噛まれたら痛いと思うし、園内のルールは守ろう!!
触れ合いって、病気感染の心配はないの?
結論からいうとないらしいです。やはり生きたきつねとのふれあいが売りの施設なので、感染予防などは徹底しているとのこと。
園内あちこちにこんな看板があり、安全性を訴えていました。
キツネ村が臭いのはきつねのニオイではなく豚野郎のニオイだそうです。安心ですね。私が行ったときは別に臭くなかったけど、夏とかは臭うのかもしれません
でも園内にいると尻尾が触れたりとかが普通にあるんで、あまり敏感な人は行かないほうがいいでしょう。
きつねをゲージ越しに見たいだけならそっちだけで済ませましょう。あと触った後はちゃんと手を洗いましょう。当たり前だけど。
雨天でも平気ってホント?
園内には屋根のある場所もあったけど、放し飼いコーナーなどは屋根のない場所も多かったです。雪ぐらいなら帽子でカバーできるけど、土砂降りの雨とかだとキツネ村を楽しむのは難しいんじゃないかな~。公式サイトでは雨天OK!と言ってるけど、ドーム内に施設があるとかではないので、イメージ違いのないようにだけ言及しておきます。
キツネ村は年中無休らしいので、雨が降りそうなら別の日取りにするのも賢い選択かと思います。
トイレはある?
トイレあります。園内にあります。山奥の施設だから、どんなパーキングエリアばりのトイレかと思ったら…わりとキレイでした。女子トイレはピンクを基調としていて、きちんと清掃の行き届いた清潔なトイレでした。しかも冬はめっちゃ暖房焚かれてて暖かかった。神か。きれいで明るいトイレはやっぱり気持ちが良いよね。こういうところにサービス業の心遣いを感じます。でもオムツ替え台とかはさすがになかったようなので、小さい子供連れの方はいろいろ準備していったほうがいいかもね。
*
とりあえず今回はここまで!よいきつねライフを!