東京みたいでSo coolなデザインだぜ!
地下鉄東西線仙台駅に行ってきた
12月6日、満を持して開通した仙台地下鉄東西線。
開通日のイベントにはあの「アホだなぁ~」の軟式globeがやってくるなど、
そうとう盛り上がったようで…。庶民は行けなかったんですが……ごにょごにょ。
fregrantedolive.hatenablog.com
その東西線の駅ですが、各駅ともにいろいろと工夫が凝らしてあるようなので、
そのうちめぐってみたいところ。
地下鉄東西線宮城野通駅ですが、なんと宮城野区で初めての地下鉄の駅で、ホームは楽天カラーになっていて、アンパンマンのマーチが流れていたり、改札を抜けると床にアンパンマンやバイキンマンのタイルが貼ってありました。アンパンマン推し。 pic.twitter.com/uwZb0Y7XQa
— 宮城のbot (@miyagi_no_bot) 2015, 12月 6
*
とりあえず今回は大本営の仙台駅を見てきました。
結論からいうとシンプルイズベスト、かつ思ったより大きくない駅です。
全体図がこちら。ご覧のとおり、駅自体は大きくない。
新しいので当たり前なんだけど、トイレが綺麗。
南北線のトイレは古くて汚い(清掃員の方ごめんなさい……)ところが多いので、これは庶民的に本当にありがたい。使い心地もSo good.
東西線のトイレ、女子トイレには必須の音姫がないのに流すボタンだけはセンサーとボタン式二種類取り揃えてるあたり、仙台人の「どこかズレた親切心」を感じる pic.twitter.com/CzlHXQDHvy
— 庶民 (@fregrant_olive) 2015, 12月 12
ぶっちゃけ地下コンコースに潜り込めばどこからでも入れるんだけど、
一応正式?な入り口は南町通にあります。駅前ツタヤの横。
入り口からは地下コンコースに通じているので、
雨の日はここからイービンにもさくら野にもロフトにもエスパルにも行ける仕様。
コンコースは最近ファミマも出来て、さらに便利になった感じ。
バスプールにもつながっているので、比較的乗り換えも楽かな?
旅行客はめちゃくちゃ迷いそうだけど……。
「杜の都」をイメージしているのか、壁際には植物。
確実にヘルヘイムに侵食されている模様。
*
ちなみに地下鉄が開通した12月6日には、
東西線開通を記念して市内の商店街やショッピング店で「萩の月」を配布していました。
500円以上のお買い上げで先着1万名様だったかな?
箱も東西線開通記念の特別パッケージ、プレミア物~。ていうか萩の月配っちゃうとか太っ腹だな!!?
商店街に相当お金が入ったのか、入る見込みなのか……。などは考えずにおいしく頂きました。↓
萩の月はお高いからね…「いつでも買えるし(高いけど)」と思って手が止まるので、
仙台市民こそなかなか食べられないお菓子です。
プレーンタイプでしたが庶民はチョコ萩の月が好きです。
ままどおるもチョコのほうがおいしいと思う。
と思ったら、チョコ萩の月(正式名称は「萩の調」というらしい)は、
震災以降製造中止になっているそうで。。。
どうりで最近見かけないわけだーーー!
いつか復活するといいなあ。
-----------------------------------------------------------------
20160212追記
仙台銘菓「萩の月」の姉妹品である「萩の調(しらべ)」が、リニューアルして販売再開されています。土日限定で販売店も限られていますが、お見かけしたら是非ご賞味を〜。 pic.twitter.com/r9V1mnGbL6
— 阿部拓也 (@abetaku_sendai) 2015, 6月 23
一部の店舗(仙南地域?大河原あたり?)で土日限定で復活してるっぽい!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!