ケンミンショーでも紹介されてたはらこ飯

頭を落として
腹を開いて
はらこを取り出し
はらこを取り出し・・・
・・・!!!
手が突っ込めるぐらいのお湯にはらこを投入して薄皮?を剥がします
この作業がめっちゃ骨折れる・・・
あ、ちなみにお湯と行っても塩水です!
一リットルに小さじ2ぐらい入れたかなあ。適当。
塩水がすぐに薄皮で汚れてくるんで、塩水のお湯を何回か取り替えて、
ほぐして、
最後なんとなく塩水で冷やす。
お湯の温度が高いと簡単にはらこをばらせるんだけど、
漬け込んだ時に固くなっちゃうみたいなんだよね(´・ω・`)
去年集めのお湯でやったらピンポン球かよ!!!???ってぐらいトゥルットゥルのいくらになってしまって(´・ω・`)
かといって温めのお湯でやると、はらこがふにゅふにゅで潰しそうで取り出しづらい・・・
でも個人的には温めのお湯でほぐした方が、漬け込んだ時にやわらかくておいしい!
お風呂のお湯ぐらいだとめちゃくちゃ苦労するけどめちゃくちゃ美味しいいくら漬けになるので私はそっちがすきです~。
なんとなく冷やしたあと、ざるに上げる。
これで鮭一匹分のはら!!!
がんばってほぐしました・・・・何個か潰しました・・・
この色艶とキラメキ!!
ちょっと白っぽく見えるのは自然なことで、
これから醤油につけると綺麗に透明になります
調味料を混ぜたものに、いくらをひたひたに漬けます
このまま冷蔵庫で一晩おけば、いくらが完成~~~♡♡♡
調味料は醤油とお酒と味醂だったような・・・割合は覚えてないです
飯の方は鮭の煮汁で炊く炊き込みご飯…なんだけど
今回都合により写真が無いです ごめす
完 成
*
おいしいところでたべるのもきっとおいしいんだろうけど
家で作ると好きなだけいくらをかけられるっていう
すごい・・・夢みたいな贅沢ができるので・・・
私は来年も家で作れたらいいなあって思います