どう頑張っても「池の水ぜんぶ抜く」みたいな語呂にはならなかったので断念。なんかいいアイディアあったら教えて下さい。よくわからないスレタイみたいになってしまったな…。
引き続き私の生前葬の準備を進めて参りましょう。
*
さて。低血圧で朝が貧弱貧弱ゥ!!基本パンしか食べられない私は仙台駅周辺のパン屋のヘビーユーザーなのですが、ここらへんで仙台駅にあるパン屋を全部リストアップして推しポイントを紹介してみようかと。そう思ったわけです。基本的にどこもおいしくてハズレはないんやで。
サクサクこんがり美味しい神戸屋
場所:エスパル東口2階
価格:1個300円程度~
素直におすすめから行きましょうか。コスパ的に個人的に最高だと思っているのは「神戸屋」です。1個250円~300円程度でちょいお高めですが、神戸屋クオリティで味は安定。新作なんかも安心して食べられるよね。
ここのてりやきチキンピザは300円程度でがっつりボリュームあるので、朝ごはんに重宝します。あとは食パンがうまい。お値段お高めだけど、フルーツサンドもおいしくておすすめ。何よりエスパル2階にあるので買い物途中にふら~っと立ち寄れるアクセスの良さが魅力だよね。うんうん。
パイ生地系のパンが、サクサクしていて美味しいなと思います。私はどちらかというともっちりふわふわ系のパンよりサクサクこんがり系のパンが好きなので、好みにあってるのかも。
あとはもう…店員さんの制服がさあ…めちゃめちゃ可愛いじゃん…???ひらひらふわふわエプロン可愛い~。目の保養だよ~~~。はー、私も若いうちに神戸屋のような制服でバイトしてみたかったなぁ。
お洒落さ重視のポンパドウル
場所:エスパル地下1階
価格:1個300円程度~
ちょっとオシャレで見た目も可愛いパンが多いのがポンパドウル。横浜元町が発祥のお店ということで、こちらも全国チェーン。価格帯は個人的に神戸屋と変わらないかな?と思ってるんですが、いかがでしょう。
ここのパンは見た目がとにかく可愛くてオシャレ。さすが横浜発祥のパン屋というだけあります。個人的にスイーツ系のパンが強いイメージもある。
最近、エスパル地下の改装に伴い移転しましたが、お店が大通りに面している&全面ガラス張りになったことで、より入りやすくなった気がします。通路からもパンの名前とお値段が確認できるのは、買う側としてもリサーチしやすくてありがたい!見た目も可愛いパンはお土産にも喜ばれそうだな~って思います。
名物ちくわパンを食せ、デリーナ
場所:仙台駅1階
価格:1個100円~
仙台駅のパン屋の中で恐らくもっとも庶民的なパン屋さんが「デリーナ」。1個100円ぐらいから買えるパンが多いので、金欠のときに重宝します。あと、イートインの席があり、ドリンクも充実してるのでランチをささっと済ませたいときにも役立つ。庶民の味方、安心して入れるパン屋さん。
このパン屋で一度は食べてほしいのが仙台名物ちくわパン。
その名の通りツナをギチギチにつめこんだちくわが乗っかっているパンなのですが、これが結構美味いんです。ていうか一度食べるとハマる。時期によってはちくわパン(わさび)とかちくわパン(明太マヨ)なんて変わり種もあるんだけど、個人的にわさびが一番美味しいかなって思います。ほんと美味しいから一度は食べていただきたい。一度でいいから、頼む。
ちなみに同じお店が一番町アーケードの方にあるんだけど、そこは夜の18時半を過ぎるとパンが半額になることで地味に有名。受験生時代は夜食を買うためにめちゃめちゃお世話になりました。
ちょっと贅沢したい日のAfternoon Tea
場所:エスパル地下1階
価格:1個350円~
多分エスパルのパン屋の中で一番高級な価格帯にあるのがAfternoon Teaだと思う。雑貨やカフェで有名な「Afternoon Tea」のパン屋さん。パン屋のとなりにカフェも併設されていて、季節の紅茶やギフトを買うこともできます。
お高いので正直なかなか手が出ないんだけど、値段が高いぶんパンは安定の美味しさ。上品で優しい味わいのパンが多いよね。天下のAfternoon Tea様だもんね…!!
紅茶とスコーンのお店ってことで、シュトーレンやチーズフロマージュなどの西洋の洒落たメニューが充実している点もポイント。個人的に、果物(ドライフルーツ)入のメニューはハズレがないと思っています。ちょっと贅沢したい気分の日のパン屋さんです。
ランチもしやすいデリフランス
場所:仙台駅2階 パルコ方面/仙台駅エスパル東館 青の葉デイリーマーケット
価格:1個200円~
世界30か国に400店舗以上を展開するフランスのブーランジュリーのカフェブランド。仙台駅にはタイプの違う2種類のお店があります。
仙台駅2階 パルコ方面にあるお店は、スタンダードなパン屋さん。他のパン屋と比べてスペース小さめなので、パンの種類も若干少なめ。でもお店の奥にイートインコーナーがあるので、サクッとお昼を食べたいときには丁度いいかも。その需要が多いのか、サンドウィッチ系が充実してる気がします。
もう1個はエスパル東館にOPENしたちょっと高級志向のデリフランス。
大人に向けた新しいブーランジェリーカフェとして世界的なモデルチェンジをしました。ル・コントワールとはカウンターの意味で、お気軽にクイックに楽しんでいただくという意味がこめられております。
タピオカのブルプルとかある方面のお店です。改札からも近いので立ち寄りやすいのはあるかもしれません。こちらは確かに高級志向というか、まあ確かにワンランクオシャレな雰囲気あり。カウンター席完備なので、東口方面でササッとお昼を済ませたいときにはぴったり。品揃えがめちゃめちゃ違うかって言うと、あまりに気にしたことはないのですが…。
*
以上!仙台駅内(エスパル内)のパン屋を超個人的な観点から紹介してみました。
さすがは仙台駅、全国展開している大手ベーカリーが多い中で、唯一地元資本のお店がちくわパンのデリーナ。ここは宮城の「服部コーヒーフーズ」っていう会社が運営している地元のお店で、シブい喫茶「エビアン」とかと同じ系列なのです。もし仙台駅に観光で立ち寄る際は、ぜひデリーナのちくわパンをお試しあれ!ほんとおいしいですよ。