下戸の私ですがそれでも毎年参戦しているお酒のイベントがあります。それがドイツビールの祭典・オクトーバーフェストです。
東京やら大阪やら、大都市をぐるっと回っているイベントなので仙台独自のお祭りではないのですが、東北では秋田や仙台ぐらいにしか来てくれないので大変賑わうイベントでもあります。
そして何よりですね、オクトーバーフェストは下戸でもノンアルドリンク飲んで知らない人と乾杯してバンドの生演奏に合わせて踊れちゃうっていう最高なイベントなんですね。フェスか?もはやフェスです。ドイツビールのフェスだ―――ッ!!!
仙台のオクフェスは2種類ある その違いとは?
仙台には年に2回ほどオクトーバーフェストがあります。なんかこれ、調べてみたら仙台だけらしいです。マジで?どこの都市も2回開催してるもんだと思ってたけど違うの?
仙台では2006年(平成18年)から錦町公園で7月の「東北オクトーバーフェスト」(旧・仙台ジャーマンフェスト)と9月の「仙台オクトーバーフェスト」の年2回開催。また、仙台市では2012年(平成24年)6月8日から9月2日までの間に「オクトーバーフェストウィークエンド」を開催。
会社の先輩が言うに、「運営団体が違うらしい」というので調べてみました!そしたら運営、違うみたいです。
1.東北オクトーバーフェスト
6月に開催されるオクフェスは東京初め全国の都市を回るイベントの一環で、「東北オクトーバーフェスト」。運営はオクトーバーフェスト実行委員会など。仙台だけじゃなく全国回ってるやつですね。
主 催 : オクトーバーフェスト実行委員会後 援 : ドイツ観光局/バイエルン州駐日代表部/仙台市
協 力 : SKWイーストアジア
ドイツビールのブランド(2018年のデータ):
ハッカー・プショール:600年の歴史を誇る本場ドイツオクトーバーフェスト公式醸造所
ヴァイエンステファン:1000年以上の歴史を誇る現存する世界最古の醸造所
シュパルター:世界最古にして最高峰・四大ノーブルアロマホップ・シュパルトホップの故郷
パウラーナー:「最高峰ビール」の代名詞ともよばれる本場ミュンヘンオクトーバーフェスト公式醸造所
ヴァルシュタイナー:伝統と革新がコンセプト。ドイツ有数のプレミアムピルスナーブランド
アルコブロイ:1567年創業。バイエルン屈指の伝統と醸造技術を兼ね備えた実力派ブルワリー
ゾラホフ:世界のソムリエ、シェフから信頼される3年連続三ツ星を獲得した正統派醸造所
クロンバッハ:美しく豊かな自然に育まれ、自然の産物を慈しむことで生まれた至高のビール
プランク:世界が認めたバイエルンの小さな醸造所プランク登場!WBC小規模醸造所部門のチャンピオンに2度も選ばれた実力派。
私がよく行くのはこれです!6月の終わりに来るので梅雨と駄々かぶりするんですが、やはり初夏の爽やかな空気で飲むビールはおいしいです。普段あまりイベントのない錦町公園っていうのも良いです。あとトイレが…トイレが綺麗なんですよね…。(重要ですよ!)
2.仙台オクトーバーフェスト
一方9月頃にやっている「仙台オクトーバーフェスト」こちらはあのユーメディア(仙台の出版社)が主催してるんですね!あっはっはぜんぜん違うわ。そりゃ仙台でしかやらないわけだ。そういやこっちは勾当台公園でやりますよね。
お店豊富なのは良いんだけど、店が多すぎていつも座席が足りねーなって思います。その点東北オクフェスはかなりの数の座席を確保してくれてるからありがたいんだよなぁ。
主催:仙台オクトーバーフェストプロジェクト仙台市若林区土樋103 (株)ユーメディア内
ドイツビールのブランド(2017年のデータ):
Franziskaner/Spaten/Hofbräu München/Plank-Bier/Licher/Alpirsbacher/Klosterbräu/Flensburger/Radeberger(ラーデベルガー)/Schofferhoter(シェッファーホッファー)/Edelweiss/FlyingBREWERY/Waldschmidt/Warsteiner/Konig Ludwing
どっちが良いか?ってのは私がお酒の味わからないので何とも言えないんですが、やっぱり東北オクトーバーフェストのほうがオクフェスらしくて楽しいかなって思います。
わたしは6月のは絶対行く。東北オクフェスのほうが、何となく雰囲気が好きで。ディアンドルのレンタルとかドイツのバンドのライブとか見てると楽しくて。
仙台オクトーバーフェストの方は、地元企業がやってることもあって地元のお酒出したりとかもあるんだよね。いや違うんだよね。地ビールもおいしいのかもしれないんだけど、私がオクフェスに求めてるのはドイツビールとあの雰囲気なんだよね。
ソーセージ、6本で1000円ぐらいするけどめっちゃうまい。お酒飲めなくてもこのソーセージ食べてるだけで楽しい。
※あくまで主観なので、仙台オクフェスを否定する意図はないです!
とりあえず東北(6月)オクフェスのソーセージはとことんハズレがないのでこの記事読んだらいますぐ食べに行ってほしい~~。これテイクアウトできるともっと良いなあって思うんだけどな。
ビールは1杯1200円ぐらい
ビールはだいたいどのお店でもSMLの3サイズを用意しています。一番小さいSサイズで300mlのところが多いかな?ビールの値段は1杯1200円ぐらいからなんだけど、オクフェスはデポジット制を採用してるので、最初にグラス代として+1,000円が徴収されます。
つまり、「初回(グラスを持っていない状態)で1200円のビールを頼んだら2,200円徴収される」というわけです。お財布の中身に気をつけようね。なお、この1,000円はグラスを返却するときに返してもらえるので、返金求めるのをお忘れなきよう!
あと、一度使ったグラスを他のお店に持っていきビールを注いでもらうことも可能です。こうすれば新たなデポジット代も発生しないのでGood!でもビールジョッキはお店ごとに個性があってユニークなので、グラスを楽しむ意味で何回も注文とデポジットを頼んでいる人もいるみたい。
ちなみに私も他のお店に別のグラスを持っていくのは気が引けるので、2回めもデポジット制で注文しました(チキン)
アルコブロイ美味しい
私はアルコブロイのりんごのビールとゾラホフの白ビールを同行者とシェアしました。アルコブロイめちゃめちゃおいしかったです。ゾラホフも飲みやすさで売り出してたけど、私はアルコブロイのほうがフルーティーで飲みやすかったな。日本のビールみたいな苦味が全然ないの。すげーわあれ。通販あるのかな?
ノンアルコールもあるよ
会場内ではソフトドリンクの販売があるほか、ノンアルコールのドリンクを提供するお店もあるのでお酒が飲めない人(私です)でも安心!特に今年販売されてたノンアルフルーツサワーは見た目も可愛くて最高にテンションが上りました。
お酒飲めないとは言え、やっぱ延々と烏龍茶流し込むのは虚しさがあるので、こういうノンアルドリンク提供してくれるとすっげー嬉しいっすまじで。ありがとうございます。
ソーセージがおいしいよ
ソーセージがおいしい。これは間違いないです。お店によって結構差があって、4本のめちゃ太いので1,000円とかもあるし、適度な大きさの10本で1500円とかもある。この辺は人数や予算に合わせてチョイスしたらいいんじゃないでしょうか。私はいつも6本入1,200円ぐらいのを食べてます。パリッとジューシーで香ばしくて色んな味も楽しめるのでおすすめでした。去年もここの食べた気がする。気のせいかな。あとはムール貝がめちゃめちゃ出てるんだけど私は貝類が得意ではないのでパスです。。。芋もうまいけどやっぱヴルストの魅力には敵わない。肉うまい。
土日は音楽演奏もある
土日の一定の時間で、ドイツのバンドが演奏したりします。一曲始まる度に「プロージット(Prosit!)」って掛け声しながら乾杯するの楽しいです。
たまたま同じ卓にいた全然知らないオッサンと乾杯したりするのであった。カントリー・ロードとか日本のJ-poptとか、ポピュラーな歌を流してくれるのでありがたいです。生演奏聞きながらお酒飲んでるのでめちゃめちゃ気分良くなっちゃいますね。毎週こうしてたい。
はぁ。毎週こうしてたい。毎年10日間ほどしか開催されないので、ぜひチャンスが有れば積極的に参加してほしいです。正直お酒系のイベントで一番楽しいと思うぞ!!!