昨年秋に香川に旅行に行きまして。
高松市をぶらぶらしたのでその記録~。
まずねえ、高松はめっちゃ都会だった。仙台なんかよりもずっと綺麗でおしゃれな町並みでした。
アーケード街が有名だって聞いて、アーケードの民こと仙台市民としては見ておかねば!と思ったんです。
高松アーケードのすごいところ①お洒落
アーケードの中心部に限った話(…)なんですけど、町並みが綺麗でおしゃれです。
これは三越近くのアーケード。2つのアーケードが交差する部分がドームになっていて、2階部分もテラスになっていて、なんだかワクワクしてしまう。
街灯やベンチなんかもアーティスティックなデザインと言うか…。そこらにあるベンチとはちょっと違うんですよね。やはり瀬戸内国際芸術祭を開催するように、アートな街だからだろうか。
夜になると街灯が一段階暗くなるんだけど、ぼんやりと薄暗い中をふらふら歩くのはなかなか楽しかったです。
ちょっと中心部から逸れるとシャッター街の連鎖攻撃だったんだけど、それもまた錆っぽくていい感じだったよ。新旧相交わる感じな。
高松のアーケードのすごいところ②分かりやすい
高松のアーケードにはそれぞれでかい看板が下がっていて、非常に分かりやすい。
Here is Tamachi.現在地を把握しやすい。
ゆるキャラのネコは正直あまり可愛くないが分かりやすいので良しとする。
これ、旅行者にとっては非常に重要なポイントだと思うんですよね。
仙台のアーケードは名前を小さく書いているから見えづらいし。地元民でもアーケードの名前を正確に言える人ってあんまりいないんじゃないだろうか?ちなみに私は大町とブランドームしか言えません。
その点、高松のアーケードは大きく分かりやすく名乗ってくれて良心的だなと思いました。仙台ももっと強気に名乗ったらいいのにねえ。だめ?
高松のアーケードのすごいところ③うどん屋が多い
これはまあ、うどん県ならではといいましょうか。うどん屋が多い。アーケード街はうどん屋総攻めの高松市受け。あと骨付鳥のお店がモブばりにいっぱいあった。
やわらかお肉がめっちゃうまい!!!でもどこもいっぱいでなかなか入れなかったょ。。。
まあ私達はそんな流れに逆らってアーケードから奥に入ったこちらのお店でラーメンを食べたんですけどね。
おいしかった!メンマが甘くて長くて美味しかった。メンマおいしいと思ったラーメン屋は初めてかもしれない。こうしてみると西日本ってやっぱラーメンに外れがないよな。仙台とは大違いだぜ。
*
そういや高松って、
上にもちょこっと書いたけど、アーケードの端っこの方はものすごいシャッター街だったんですよ。
夜6時に歩いたら店が全部閉まっているような。最初それを見たとき「やべーハズレ引いたかな、この寂れ様は完全に世紀末だわ」と思ったんですが、中心部に行くと上記のようにだいぶ賑わってました。
これは、丸亀町商店街がシャッター通りの脱却に随分と力を入れたようでして。
この通り、中心部はホントに賑わっててすごいなと思いました。
あと駅前のビルもめちゃめちゃおしゃれだった。仙台なんか目じゃないっすよ。
夜景もそこそこきれいな感じでいい感じで。
しかし端っこの方はゴーストタウンぽくてちょっと怖いのであった。私の大好きな昭和の喫茶店も随分残ってそうなので、がんばってほしいなと思います。
地ビールの「空海」と「父帰ル」が気になりすぎるしルピシアで買った香川の紅茶「空と海と」が美味しかったので、また行きたい。