2015年にいわゆる「三大神宮」を巡ったのでその感想まとめ。
熱田神宮は名鉄熱田駅/伝馬町駅から歩いてすぐ。どっちかというと熱田駅からのほうが近かったかな。
やはり広くて静かで緑が多くて綺麗なところである。広いだけあって、熱田神宮には見どころがたくさんありました。
刀らぶで有名となった太郎太刀
とうらぶ詳しくないからわかんないんだけど、太郎太刀ちゃんだそうです。宝物館の前に展示されてます、宝物館に入場しなくても見ることができたよー!ていうかこんなに大きい刀初めて見たよ…2メートル?ちょっとあったかな。昔の人はこんな長いものをどうやって振り回していたんだろう…
有名な「木の上のシャモ」
熱田神宮で有名な(?)木の上に登るシャモ
一回目(春先)に行ったときは地面にいたんで「なんでここにシャモいるの」ってびっくりしたんだけど、木にいるのがデフォルトだそうですね
秋に行った時にはちゃんと木の上にいました
軍鶏のもこもこふわふわのおしりが下から覗き放題ですゲヘヘ…でもこの子たちどうして木に登るんだろう…
おほほほほ祭りが気になる
熱田神宮には夜の闇の中で「おほほほほ」と笑いながら踊る?祭りがあるらしい
その昔、熱田神宮に奉納されていた「草薙神剣」が賊徒に盗まれそうになり、戻ってきた事件があったそうで、その戻ってきたときの喜びを「おほほほほほ……」と笑って祝うお祭りだそう。その名は酔笑人神事(えようどしんじ)
なんなんだよこれ、めっちゃ気になるわ…
真っ暗闇でわっはっは?「酔笑人神事 オホホ祭り」【愛知】 | 日本珍スポット100景
日にち:05月04日
時間:19:00~
料金:無料
動画を見ると笛の音とともに「ウォーッホッホッホホ」という豪勢な笑い声が…暗闇の中から男の笑い声が……
GW中の開催となると、比較的突撃しやすそうですね。気になるなぁ。
他にも大楠や信長塀など気になるものはたくさんあったのですが、また後日…
最後になぜかあった遮光器土偶を紹介して終わりにします。熱田神宮は謎が多すぎて面白かったので、また調査して別の記事にまとめるかも。