昨日はラプュタで仏滅をありがとうございました。私は坊主バーでバイト中だったのでタイミングがわからなくて早めにバルスと呟いてしまいました。卒塔婆マドラーを郵送してほしい方はDMで住所を送って頂けたら1本程送ります。ライブでも配ります! pic.twitter.com/IcVCS1Ibu7
— 坊主バー(四谷) (@vowzbar_yotsuya) 2016, 1月 16
このツイートにノリで応募したら
ホントに届きました
坊主バーさんありがとうございますありがとうございます南無。
しかも元ツイートでは「1本ほど」だったのに2本も送っていただいて…クリスマスの御札と三太九郎のハガキまで……
右の三太九郎は、初めて日本に伝えられたサンタクロースの姿だとかなんとか。
●日本で最初に発刊されたサンタクロースの名前は「三田九郎」。
明治31年(1897年)、進藤信義が日曜学校の子供向き教材として『さんたくろう』という本を教文館より刊行した。あらすじは「笠地蔵」のようなもので、サンタクロースが北国の老爺三田九郎と言う日本名で登場する。この本の扉絵には、ロバを従え、クリスマスツリーを持ったサンタクロースが描かれていた。
なんでロバやなんて言うツッコミは置いといて…。でもいきなり知らないおっさんが家に来る話とか、怖いと思わなかったのかな。
卒塔婆マドラー届いた人の声 親が優しくなった 訪問販売が来なくなった 電車で席を譲られるようになった 先祖と交信できるようになった 等反響多数です!好評により卒塔婆マドラー作り講習会を開催します。持ち物アイスの棒、彫刻刀。参加費無料 pic.twitter.com/fbnn0LprmJ
— 坊主バー(四谷) (@vowzbar_yotsuya) 2016, 1月 21
私も卒塔婆マドラーをいただいてから、上司との関係が円滑に進むようになりました(これはマジで)将来的には先祖と更新できるようになるべく修行を積みたいところ。
そして卒塔婆マドラーはアイスの棒で出来てるらしい。なんてエコなんだ素晴らしいぞ!!!立派なリサイクルだ!!!!!
東京に行った際はぜひおじゃましたいです。この度は本当に郵送料(スマートレター180円)までかけて送ってくださってありがとうございました。大切にします。
坊主バーでは御朱印もやってるそうです。御朱印ガールはぜひ行ってみてレポートしてください。
ところでアマゾンのリンクはろうと思ったらお坊さん便ってのが出てきてビビった。なんだこれ。購入するとお坊さんが法事をやってくれる?え?なにそれ?
猫の手シリーズ。 pic.twitter.com/1tuPsnD8pX
— 坊主バー(四谷) (@vowzbar_yotsuya) 2016, 1月 18
あと坊主バーさんは猫を大切にする精神が素晴らしいです。もふ。(オチはない)