愚かな仙台市民へ 仙台駅内郵便局にエグい列ができていますが、東口に新しい郵便局ができました 穴場なのでそっちに行く人が勝ち組です pic.twitter.com/ihVQY8aRwZ
— 庶民ちゃん❤️🧡💛💚💙💜💗 (@fregrant_olive) 2021年2月11日
そうなんです 仙台駅東口にも郵便局ができて、すごく使いやすくなりました
明るくてめちゃきれい!
ゆうプリタッチの機械も最新式?みたいで読み取りが早い!
メルカリとかラクマ、ヤフオク使ってる人ならこの使い心地の良さをわかってもらえるはず…!!!
ただ、仙台駅内郵便局みたいに「ゆうパケット用ポスト」はないので、ゆうパケット発送時の窓口手続きは必須。
「とにかくラベル貼ってポイしたいんじゃ!」って人は仙台駅内郵便局でラベル貼って専用ポストに入れたほうがいいかも。
ちなみにビル自体の内装もめちゃおしゃれです
仙台箪笥…かな?
トイレもきれい!ですが個室の数が少ないので要注意
まだ空室ばっかりだけど、これからどんどんうまるんだろうな~
*仙台の郵便局でメルカリやラクマの発送したいよ
そういえば平日の夜や土日の仙台市内でメルカリだすことが多いので、個人的にいった郵便局とその対応まとめてみますね。
◎仙台駅内郵便局→平日は17時まで。土日もゆうゆう窓口あり。
土日に使うとき、すごく助かってる郵便局。ゆうパケット専用ポストがある。
ゆうパケットプラスじゃなくて、薄いほうね。厚さ3センチ以内のほう。
普通ゆうパケットだとラベル添付しして窓口手続きが必要(領収証の受け取りがある)なんだけど、「領収書いらないよ!」って人はラベル添付して専用ポストに投げればおk。
投函した荷物は夕方頃にはまとめて処理してくれるっぽくて、発送通知も夕方頃に切り替わってることが多い。
ゆうパケットサイズの薄いものを売ることが多かったので、でも長蛇の列ができてる窓口に並ぶの結構めんどくて…。このポストにはすごく助けられた。
◎仙台中央郵便局→数少ない、平日19時までゆうゆう窓口が開いている郵便局。
仙台市内で19時までやってるの、ここと北局だけじゃないかな?
ゆうパケット専用ポストはないけど、お急ぎの方向けの「領収書不要・ゆうパケットお預かり窓口」がある。ラベル貼って渡すだけでおk。領収書はもらえないけど、預ければちゃんとまとめて発送処理してくれる。「領収書いらないからとりあえず発送したいぜ!」って人にはおすすめ。でも個人的には駅局のポストが一番楽だな~。
◎仙台北郵便局→ここも平日19時までゆうゆう窓口やってるとこ。
土日にたまに行く。
駐車場があるせいか、土日は結構混む。あとゆうプリタッチはあるけど、専用ポストとかないので必ず窓口で発送手続きしなきゃならない。
周りに住宅街が多いせいか、不在通知の受け取りの人がすごく多くて「これ発送するだけなのに…」って思いながら10分以上待つこともしばしば。
速さで言えばやっぱ駅局のポスト一択だなー、と思って最近はあまり行かない。
*
最近は駅局のポストが楽なので、なるべくそっちでラベル印刷・専用ポスト投函にしてる。かなりの数利用してるけど、今の所不達とか行方不明はないです。
あ、駅局の専用ポストの投函口がしっかり「ゆうパケット」サイズなので、3センチ以内にきちんと収める必要はあるかな。他にも気付いたら追記します。