長崎旅行の思い出メモ。特に面白いことは書いていません。
長崎県美術館
長崎県美術館、ガラス張りの建物といい明るい雰囲気のカフェといい、非常におしゃれな美術館でした。
企画展は 奇蹟の芸術都市バルセロナ展 ガウディ、ピカソ、ミロ、ダリ――美の巨星たちを育んだカタルーニャの煌めき というもの。
聖体拝領……?みたいな名前の、二人の少女の彫像がとても印象的でした。
須磨コレクションの図録?が半額になってて、買おうかめっちゃ迷ったけどすごい分厚くて重かったので諦めました……。美術は詳しくないけど須磨コレクションは好きな雰囲気の作品がいっぱいあった。
微笑ましい。
美術館の屋上は、知る人ぞ知る夜景スポットなんだそう。見てみたかったなー。
長崎港そばのパスタ屋さんがおいしかったです。生パスタ!
アーケード~アルコア中通り商店街
仙台もアーケード街が多いので、なんだか親しみを感じました。
でも仙台のアーケード街よりもこじんまりしてて、ちっちゃなお店がぎゅっ!!と凝縮されてる感じ。庶民的な雰囲気で、浅草辺りの商店街に雰囲気が近いかな。
からすみの高野屋本店にも行きました。ここ、B級品のからすみをワンコインで購入できるとってもお得なお店なんです…!!
自宅用に安いカラスミを買いたい!って人にはおすすめです。
B級品の他、賞味期限が近いカラスミを割引価格で売っているものもありました。
長崎でもっとも歴史ある?と言われる中通り商店街へ。
こちらはアーケードのない小道がまっすぐ続きます。
可愛いおじいちゃんのお人形。お店のマスターかな?からくり人形のようにコロコロ動いていました。すごい。
眼鏡橋方面
眼鏡橋、というと私は花巻の方を思い出すんだけど、色々なところに同じ名前の橋があるのかな。
長崎市の紋章?が五芒星だそうで、マンホールなど至るところに五芒星がある。なんか、陰陽師みたい。
平和記念公園へ
私、二十歳の頃に広島の原爆記念館も行ってるんだけどさ。なんか適切な言い方が見つからないんだけど、被爆地って、日本国内2ヶ所を回るだけでコンプできるのか、って思うと悲しいような気持ちでモヤモヤしました。
路面電車の高麗人参
ところで、長崎の路面電車、洗脳的なまでに高麗人参を勧めてくるのは何なのだろうか。
なんか、地元の大企業とかなのかな?台湾にいるみたいで面白かった。精力……精力が足りないんですかね…??
はー、長崎楽しかったなあ。坂と猫と情緒の街で、絵になる景色ばかりでしたね。