仙台に生まれ育ってウン十年、今まで噂は聞けどあまり行く気が起きなかった【地底の森ミュージアム】に行ってきました。いや近くにコメダコーヒーができたっていうからさ。。。(本音)
最寄りは仙台地下鉄南北線の長町南駅。富沢にあるから富沢駅で降りそうになるんだけど違うんだよなあ。初見殺しかよ。
なかなか立派な建物です。1996年に建ったらしいので比較的新しい施設かな。
外は広い庭。周りは住宅街なんだけど、ここだけ芝生や木が生い茂り自然豊かな環境。「氷河期の森」といって、ここからもう展示の一角らしいです。
季節の花も咲いていて綺麗。癒される~。
さて、建物の中へ。
地底の森ミュージアムは2階建て。1階が遺跡保存コーナー、2階が展示室になってるみたい。料金はおとな400円、こども100円でした。さてさて遺跡の保存はどんなもんかな?と思って入ると・・・
おおおおおおお
予想以上のスケールのでかさ。ちょっとびっくりした。広い、デカイ、なんだかよくわからねえけどすごい!!!
2万年前の森林の痕跡をそのまま保存しているそうだ。木の根っ子があちこちに張り巡らされている。見てるだけじゃわかんねーよ!ただの木じゃん!って思うかもしれないけど、ボランティアさんがいろいろ説明してくれたりします。
一定の時間ごとにフロアは暗転。2万年前の旧石器時代の暮らしを再現したビデオが流れるのだ。急にふっと暗くなるので少しビビる。
わりとクオリティが高くて面白い。
1階はこのフロアのみで終了。階段を上がって2階に昇る。
2階へ続く階段は薄明かりに照らされてなんとも不思議な雰囲気。
壁には出土品などが展示されている模様。いい仕事してますねぇ。
2階へ!
2階は旧石器時代の生活文化について紹介する展示室。
2万年前を解き明かしてまいりましょう。そしてこの旅をナビゲートしてくれるのは・・・
富沢博士。誰だよ
2階の展示は基本的に富沢博士のQ&Aという感じで進行していきます。子供向けに分かりやすく、興味をもたせるように工夫してるのね。
絶滅した大きなシカ。こえーよ。マジかよ。よくこの時代の人間生きていられたな。
そしてシカのフンは語る。みんな大好きウンコンディションの話。
シカのフンの運命をたどる一大スペクタクルロマンストーリーをお見逃しなく。
かっわいい♡鹿の剥製もあるよ!
ほとんどシカとか地層の話なんだけど、ごく一部に黒魔術の部屋みたいなところがありました。
特別展・企画展「地下鉄沿線遺跡」
特別展は地下鉄東西線の開通を記念してか?地下鉄沿線遺跡という展示をやってたぞい。
地下鉄の駅ごとに、掘り返すといろいろなものが見えてきたようですよ。
大変立派な鯱瓦。とかいろいろな出土品が展示されてるんだけど
私のお気に入りはこれ!犬型土製品と猪形土製品!このちょんっとした鼻とぴょこっと出たしっぽが最高にキュート。これいまアクセサリー化したら絶対売れるぜ。かわいいもん。
最後は富沢博士に見送られて終了。
映像コンテンツが多くて、写真に収められないものが多かったなあ。見てみてびっくり!すげー!と大人でも思ったりするものがあったり。まあ400円は妥当・・・かな?
長町南駅で長町モールやララガーデンにも近いので、デートやちょっとしたお出かけのついでに来てみるのもいいかも?地層クラスタや旧石器時代クラスタにはたぎるものがあるでしょうね。。。私は、わざわざこれを見るためだけに富沢には来ないかもしれない(笑)